大村湾は湖です。焦茶猫のよろずや商店大福帳

「でいご」の花の間を往く戦艦「土佐」?↓
↓バグのようですが,面白いので放っておきます。
戦艦「土佐」型島

三菱の方

アイラ王2008年07月01日 18時40分01秒

ウィスキーシリーズの第二弾

今度は,スコッチウィスキーです。
その中でも,ウィスキーの島として有名なアイラ島のものをピックアップしてみました。
別にアイラ島のスペルを今一番行ってみたい外国,アイスランドと似てるから買ったというわけではありません。

アイラ島はブリテイン北部にある島で,面積は約620平方㎞。淡路島よりちょっと大きく対馬より小さい程度の島です。


こんな小さな島に蒸留所がいくつもあって,スコッチウィスキーの1つの分野を作っているのだから面白い。
ウィスキーの本家アイルランドから近いからか,良質のビート(泥炭)が採れるからなのか・・・


写真のウィスキーは,ラフロイグ(ゲール語で広い湾のそばの美しい窪地)という蒸留所のシングルモルトウィスキーです。


輸入元のサントリーの紹介文によると


「アイラモルトの王者」


だそうです。

このウィスキーは,スコッチウィスキーの中でも独特の香りが強く好き嫌いが分かれるそうです。


確かに,香りは,


正露丸(さもなくば病院の消毒臭)


でした(この香りを海草と表現するようなんだけど,よくわからない・・・)。


味そのものは香ばしく,それ程癖があるとは思いませんでした。
むしろ,味自体は,濃厚で清涼感があるのではないでしょうか(賛否はあると思います。)?
この強烈な個性に合う人は,とことん嵌るような気もします。

風味も個性的で,確かに癖は強いけど,個人的には悪くはないと思います。

ただ,次の日まで,口の中に風味が残っていました・・・。



今度は,「アイラウィスキーの女王」(サントリーのHPより)ボウモアが欲しい。


これを飲んでる同僚は,王様よりは癖がなく万人受けするタイプだと言っていたけど,これが物足りなく感じるかどうか・・・。 これで,王のカリスマに嵌ってしまったかがわかります。


アゲアゲアゲハ2008年07月02日 19時25分16秒

チョウ北上 南方系が福岡土着 昔の珍種 普通種に 温暖化影響か 図鑑も大幅改定(7月2日7時7分配信 西日本新聞)

そう言えば,ナガサキアゲハの生息域が急激に拡大しているそうです。
以前は,南日本とか近畿以西とかだったのですが,関東でも観られるようになってきたそうです。


定住しているという噂もあります。


ナガサキアゲハは後ろの羽に白い斑点があるのが特徴で,ナガサキを名乗るだけあって長崎にいたときに,少し郊外に行くと本当に普通に見かけました。


シーボルトが発見した(正確には,公表したと言うべきか・・・)からナガサキアゲハを名乗っているそうで,ついに上京してきたか・・・


まだ,実家では見かけていませんが,実のならない柑橘系の低木があるので,注意してみたいと思います。
この柑橘系というのは,普通にスーパーで買ってきたものの食べたあとに残った種を,庭に蒔いただけで,おそらくグレープフルーツだと推測されます。

花は,20年以上前に一度咲いたものの,以後,実はならない花は咲かないで,特に何かの役に立っているというものではありません。実がなってくれないと,本当にグレープフルーツかどうかも判別できない。

温暖化でカリフォルニアの気候に近づけばなるんじゃないかと期待してるのですが,子孫を作ろうという危機感がないのか,のんびりしたもんです。


じゃあ,なぜ切らずに放置しているのかというと,
もちろん折角,種から育てた(一度発泡スチロールから植え替えたあとは,ずっと放置していただけですが・・・)という愛着やいつかは実がなるんじゃないかという期待や常緑樹なので冬に殺風景じゃなく目隠しにもなると言う理由もありますが,ひとつに,アゲハの養殖という目的もあります。


養殖と言っても,これも卵を産み付けるに任せているだけですが,おかげで,アゲハやクロアゲハがよく来ます。
特に,クロアゲハは,大きくて存在感がある。


このクロが,濃いピンクの花,特にサフィニアなんかの蜜を吸いに来ると非常に絵になります。
クロ蝶のエレガントな姿が濃いピンクに映えるんです。

昆虫なのにセレブな雰囲気を醸し出してくれます。


もちろん深紅もよく似合います。
ハイビスカスに停まるナガサキアゲハなんていう写真も見かけますが,南国のムードが盛り上がりますよね。

側にブルーハワイでも置いとけば,沖縄やグアムのポスターそのものです。


もう一つの,アゲハの役割,これが最近は重要なのですが,


ネコの遊び相手になってくれる


ということです。

ネコとしても標的が大きいので捕まえがいがある。
うちのネコのように,鳥をほとんど捕まえられない鈍い奴でも,偶には捕まえられます(もっとも逃げられる率の方が全然大きいですが・・・そのおかげで蝶は絶滅を免れています。)。


あまりに興奮しすぎて,食べてしまうことがあるのが少々困ったものですが・・・
蝶にとっては迷惑な話ですが,そのお詫びと言ってはなんですが,食草を提供させてもらっているんです。


異常温暖化で生態系が狂ってしまうのは由々しき問題ですが,ナガサキアゲハが遊び相手に加わってくれるのかどうか,注目です。


そういえば,普通のアゲハよりクロ系のアゲハが最近増えたような気がするけど,これも温暖化と関係あるのだろうか・・・



○×煎餅2008年07月03日 19時26分24秒

井の頭煎餅
井の頭煎餅


○×ゲームも出来る煎餅。
井の頭の「井」の字をかたどった物です。


一時,途絶えたらしいのですが,最近復刻版が出たそうです。
一応限定品で,売っているところも限られていますが,井の字をしているだけで,基本は煎餅です。


井の字の珍しさ(井の頭名物と一目でわかるわかりやすさ)と長細いパーツで出来てるので食べやすいのが普通の煎餅との違いです。
多少手間がかかるせいか,値段は若干高めです。


そう言えば,最近井の頭公園に行ってません。
本当なら自転車で10分もあれば行けるような距離なので,行ってもいいのですが・・・。
小さい頃は,よく行ってました。


池から流れ出る神田川では,ザリガニが捕れるました。
水遊びにはいいとこだったんです。今考えると,よくあんな汚い川で遊んだものだと思います。虫も平気でしたしね。そう言う意味では,昔より退化してしまったのかもしれません。


だから,自分にとって,神田川って言うのは,園内を流れる幅2メートルくらいの飛び越そうと思えば飛び越せる程度の小さな小川のイメージの方が強かった。
当時,神田川という歌があったが(今でもあります。),

あんなちょろちょろした川を歌にしてどうするんだ??

歌詞と神田川が全く結びつきませんでした。


昔は,善福寺公園,石神井公園と並んで,近くの人しか行かないような郊外のボートが乗れる池のあるちょっと大きめの公園で,そんなに混んではいませんでした。


しかも,小さな水槽がたくさん並んだだけの水族館。
有名な象がいるもののたいして大きくない動物園。
温帯植物の植わっている温室。
この温室のバナナが結構好きで,井の頭文化園に行くと,バナナを観て,トウモロコシ型アイスを食べるのがパターンでした。


この「ちゃちさ」が何とも言えない味があって,気に入っていて親に文化園に連れて行ってもらうようにせがんでいたものでした。


このB級っぽさが武蔵野っぽくて良かったんですけどね~


最近は,井の頭公園もすっかりメジャーになって,観光地になってしまいました。
土日なんて,まともに歩けないほどの人だかりになります。

露天も多くて歩きづらい。


人が多いところが苦手なので,すっかり足が遠のいてしまいました。


ミニ渋谷化して,近年は世田谷方面からセレブな風も流れ込んできて,妙なA級っぽさが入ってきてるような気がします。


そういえば,吉祥寺って「ろくでなしBLUES」の舞台でしたよね。
作品は作品として読んでましたけど,あの世界が吉祥寺というのは正直しっくり来ません。そのせいか,「今日から俺は」の方が好きです。
知らない人が読んだら吉祥寺を誤解されるんじゃないかと思ってました。


どちらかというと中央線沿線の外見にこだわらない脱力系文化とヤンキー系は水と油というか正反対の雰囲気の作品のような気がするのですが・・・


少なくとも,吉祥寺が住みたい街NO1になるなんて間違っている。
そういうイメージを持つこと自体,吉祥寺という街を誤解している。

そんなメジャーになってどうするんだ。万人受けしてどうする。
色気づいたって、君は中央線沿線なんだぞ。


ジョージってなんだ?

ミルジョージか?(ほかにジョージのつく例えは無かったのか??)


なんてことを昔気質の人が言っていたりします。



鰯の頭2008年07月04日 20時03分07秒

えらいぞ! 値上げしない「よっちゃんいか」の心意気(夕刊フジ)
********************
価額も要領も据え置きって,えらいぞ,よっちゃんいか


でも,企業は続けてこそなんぼの世界だから,無理するなよ。


今後も原料が値上がりしたら,「心意気かビジネスか、究極の選択を迫られる」なんて,無責任なこと書いてあるけど,利益が出ないのなら心意気なんて言ってられないぞ。


っていうより,赤字を心意気なんて勝手なことを書いている奴が,心意気でチップを払うべきなんじゃないか?


それにしても,低価格で薄利多売の商品は,原料が値上るとキツイですね。
うまい棒が短くなったそうですが,値段を上げられないので中身を少なくするしかないですからね。
10円あるから,うまい棒でも買うかとなるんで,20円,30円になったきついですよね。
12円とか14円とか1円玉のおつりを出すわけにも行きませんし,値上げするには倍額になってしまうしね。


燃料代の高騰で,出漁すると赤字になるって,酷いですね~。

いつまで,こんな状況が続くんでしょうか。

赤字を卸に転嫁できないって言うのも酷いですね~。
消費者に価格を転嫁しずらいのはわかるけど,働くと赤字って仕事として異常ですよね。

金融工学だかなんだかしらないけど,机上の財務理論が蔓延りすぎです。
いろんな式を用いて,資産を転がしてリスクを減らして利鞘を得る理論を考えて,複雑な金融商品を考え出して,運用して・・・マトリックスの世界のようです。


よくわかりませんが,この複雑な計算で出した商品,格付,これらが,現実の貸付の世界で行なわれた単純な3次元世界の人と人との対面の世界に破れたんじゃないですか?
地上で収奪が行なわれていても,地上と(抗弁を)遮断された天空(証券界)は安全だと思ったんですか?


目に見えない権利があちこち廻っているうちに,価値がついたと感じる,価値がついたという共通認識が出来る,信じてしまう。
これは,もともと鰯の頭なのに・・・


紙幣が金という肉体から離脱して,独自の価値を持ったように,証券化によって元の債権債務,それを裏付ける資産から離脱して,価値を増殖させていった。
これも進化というのだろうか?


そもそも価値とは何か?
次元を占有する実体と物理的利便性を与える無体物,さらには,共通認識としての価値,全て等質なのか?
実体とフォログラムには,差があるのではないか?
フォログラムは投影機の電源が切れれば消えてしまうのではないか?


バブルはフォログラムのリンゴのようなもので,投影機が壊れれば,残るのは実体としてのリンゴだけじゃないのか?フォログラムの倍率がどんどん膨らんでいってもなんの意味も残らない。元々はちっちゃなリンゴしかないじゃないか。なんで,そんなものに,みんなよだれを流していたんだ?これは夢か幻か?


いやいや,今の経済って,なんか意外と脆そうですね~。それとも今後,壊れない投影機,実体化も出来る投影機が発明されるのでしょうか?


ファンドもいい加減にして欲しいですね。どれだけ世界中に被害をまき散らしているのか。
でも,困ったことに,やめることはできないんです。
だって,アメリカは資産を流動させることで,酸素を取り入れて生きているんです。
アメリカマグロは,一生泳ぎ続けないといけないんです。
停まると死んでしまうんです。
難儀な体に進化してしまったもんです(もっとも,どの先進国も多かれ少なかれこのような体質を持ちつつありますが・・・)。


このマグロ、以前はHE(ヘリウムじゃないよ。ホームエクイティ)を餌にしていた。
でも、気候変動でHEが激減してしまった。いや、もしかしたら増えたと思っていたHEそのものが偽者だったのかもしれない。
よく、セリと間違えてドクゼリを食べてしまう人がいる。
今回繁殖していたのは、ドクゼリだったのかもしれない。有毒なものを食べてしまった。物凄い勢いで増えていたので食料には困らないはずだった。
しかし、ドクゼリを取り除いたとき、食べられるセリはそんなに増えていなかった。


マグロは代わりの餌を探した。小麦?石油?
少し味は落ちるが食えないことはない。


石油を食い荒らされないように、保護政策が採られるかもしれない。 そうなったら何を食べるか?


そうなったら寿司や天ぷらなどの日本ものを食べると言う者もいる。 そうなれば、日本の食物の東京市場での平均価格が久し振りに2万円を超えるかもしれない・・・甘い。


おそらくマグロは、こう言うだろう。
「日本食は味が薄い。食べた気がしない。こんなで腹が膨れるか。」


なんか「よっちゃんいか」から,訳のわからない話になってしまいましたが,やっぱり基本は物づくりですよ。ものづくり。。。


第一次産業・第二次産業をもっと大事にしましょう。
自給率が少ない社会で,第一次産業をバカにする神経がわからない。
彼らの創造する価値は,触れるし,電源を切っても消えません・・・でも,食べれば消えるか・・・。



蒸し風呂2008年07月05日 23時17分36秒

暑い熱い厚い篤い・・・とにかく、蒸し暑い。


もう梅雨明けですかね~。


最近一週間のサイクルが早い。


あっという間にこんな暑くなったら身が持ちませんぜ。


このままだと、すぐ秋が来て、また年賀状を書くという気が重い季節が来て、新年が来て・・・そのあとに何が残っているのか。

何か出来ているのか。


今の環境じゃあ何もはかどらない。


ほらネコもすっかりバテてるじゃないか。


とにかく時間の流れが早過ぎます。


少しは一息つかせてください。


一月くらい旅に出たい気分ですよ。


こんな日のこの時間に仕事してる人はまさか・・・いないよな?