大村湾は湖です。焦茶猫のよろずや商店大福帳

「でいご」の花の間を往く戦艦「土佐」?↓
↓バグのようですが,面白いので放っておきます。
戦艦「土佐」型島

三菱の方

詭弁ワード~国民2011年02月22日 20時05分17秒

最近、自分の意見を言うとき、


「国民としては、」とか「国民は」とか
国民、国民っていう人多くないですか?



お前はいつから国民の代表になったんだ


と言いたいところですが、あの16人ですら「国民」を代弁したなんて言っているくらいですから、もうどうしようもありません。


便利ワード「国民」


だって、何を言ったって「国民」さんから「それは違う」「勝手なこと言うな」なんて言われませんからね。


自分に都合の良い意見は、一人でも言っていれば「国民が言っている」
いつのまにか「一人の国民」が抽象的な「全国民」にすり替わっている。
ここにこのマジックワードのすばらしさがあり、詭弁家の必需品となっているのです。


じゃあ「国民」って誰さ


っていうと、せいぜい彼らの回りの数人だったりする(酷いと論者一人)。
でも、言われる対象者も「国民」なんだよね。
でも、彼らが「国民」の御名を唱えるといつの間にか相手方は「非国民」になってしまう(笑)。
論者は国民である。したがって、論者の意見は国民の意見であるというロジックがまかり通ってしまう。
明らかに前者の国民は、論者一人であり、後者の国民は、抽象的な全国民なのだが、国民というマジックワードを使うとこれが融合されてしまうと言うわけ。


国民という言葉に解消すれば責任がなくなると思っているのか、


これじゃあ国家無答責が国民無答責になっただけじゃん。


外国語で、こんなに「国民」「国民」いうところはあるのかね。
英語だとWeわれられとかPEOPLE人々じゃないのかな。


national people?国家の所有物か(笑)


やっぱ日本人は自己主張が苦手なのかな。
みんなの意見ってことにしないと不安なのか。


でも「国民」「国民」を乱発すると実証のないところに議論の権威を求めることになって、現実的で生産性のある議論ができなくなるんだよね。どうしても感情的、情緒的になる。


いやね、無作為抽出で数人選んでも彼らが「国民」であるから「全国民」による正当性を持つって、論理が破綻してないかなって思って(西欧諸国のように王権や国家権力と対峙する意味なら分かるんですよ歴史的に)。


それにね、す~ぐ「国民としては」って言う人に限って、論理性がないことが多いんですよ。そりゃ安易に「国民」の権威にすがってりゃあそうなんだろうけど。


なんで、「俺の意見だけど」「私の意見なんだけど」って言えないんだろう。
自分の意見に責任持てよ。