大村湾は湖です。焦茶猫のよろずや商店大福帳

「でいご」の花の間を往く戦艦「土佐」?↓
↓バグのようですが,面白いので放っておきます。
戦艦「土佐」型島

三菱の方

大雪2011年02月15日 01時58分08秒

杉並で10センチは積もった。


にしても、
高尾で架線が切れた?
八王子でポイント故障?


どこまで軟弱やねん


中央線!
(荻窪まで丸ノ内線振り替え輸送ですたい)

古代史、勝手に解釈~紀元前2011年02月15日 18時48分58秒

・紀元2000年くらい前

もともと住んでいた人もいるだろうが、日本列島には、常に朝鮮半島や長江周辺から絶え間なく人が流入していたのだろう。

朝鮮半島からは、島影を見て、長江周辺からは、黒潮に乗って継続的に人が来たと思う。

前者は、距離的に近いこともあり密な交流があったろう。同じ地域という意識もあったのではないかな。後者に関しては、距離も長いし、潮の流れにも逆らうしで、かなり片道切符だったのではないかな。もう帰れない帰らない覚悟だったんじゃないかと思う。

そのために、中国南部渡来の人たちは、おそらく、早い段階から根拠地とはもはや「違う地域」として独立意識が芽生えたのではないかと思う。
このころから中国で文明が生じ、国家が発展して行くに従って、今までと異なり権力闘争や戦に敗れたりして、ある程度まとまった集団が列島に来て、文化や農耕技術もそれに伴い流入していったのでしょう。

そこそこのまとまった集落がボチボチ出来はじめていた頃だろう。
政治的組織的ムラが出来てきた頃だろう。
ちなみに朝鮮半島から来た人は、まず九州北部に、中国南部から来た人は、九州南部に定着したんじゃないかな。後者は隼人の起源だったりして。


渡来


青は朝鮮半島経由
赤は中国南部経由



・紀元前300年以前ころ

このころ大陸では、長江以南を支配していた呉と越が滅亡する。
この滅亡という一大事に、国を追われて中国南部から、ある程度まとまった数が列島に来たと思う。国が滅亡すると一族滅亡の危機にさらされるわけですから、とにかく逃げようとする人は出てくるはずです。


他にも今で言うボートピープルのような感じの難民も多数いたはず。
まとまった数が来たことで、小国家ができるようなったと思う。
とりわけ呉や越といった国を持っていた人たちだから、新天地でもそれなりの行政機構は作ろうとしただろう。王族に近い人物を中心として、いくつかの集団にまとまった可能性はかなりある。

ある程度の身分のある人なら家人、家来から兵士にいたるまで、数十人から数百人単位で来てもおかしくない。
当然、その国の将軍の家系も居ただろうし、部下もいる武器もある。


国の礎を作るには十分すぎるメンツでしょう。


魏志倭人伝の倭人の格好は中国南部の人(当時は、夏人つまり中国文明圏の人とは異質の半分異民族と見られていたようです。)に似ている気がするので、いろいろな勢力を背景とする人たちが交流する課程で一部残存したのかとも思う。
中国南部の人たちは、造船技術、操船技術もあったろうから、黒潮に乗って九州南部から土佐、熊野、最終的には関東の香取海あたりまで来たんじゃないかな。
新天地が、どのくらい広い土地なのか、どれだけ豊かなのか興味のあるところだろう。


同時に、このころ朝鮮半島では三韓が形成されたようなので、そのまま九州北部に来る人も多かったのだろう。
まず来たのは、馬韓の百済の素となった人々かな。
彼らは、壱岐、対馬を介して半島の同族と交流を持っていたのではないかと思う。
距離が近いので、往来はかなりあったと思う。


そして、半島の南の陸地の話は他の地域の人にも情報として伝わったろう。
辰韓(後の新羅)の人もこれを聞いて海に進出したのかもしれない。
九州北部は、既に百済系の人が住んでいるから、行き先は、対馬海流に乗って、中国地方の日本海側。
そう、出雲地方かな。
出雲に新羅から土地を持ってきたという神話がありますよね。これは、新羅から入植したことを示しているのだと思います。


春秋時代の渡来



難しいねえ。2011年02月15日 19時12分45秒

鳩山前首相がまた、余計なことを言ったらしい。

「抑止力は方便だった」

本当に言ったんですか・・・?

米軍反対派の人たちは、前首相が米軍の抑止力を否定したと評価する向きもありますが、


そういう問題じゃありません(たぶん、思っているような趣旨や意図で発言したものではない)。


前首相といっても、ちょっと・・・。あまり、この方の発言に乗らない方が良いんじゃないかな・・・。
おそらく、余り深く考えて発言していない。その場の雰囲気に追い込まれると、ついその場しのぎのことを言ってしまうタイプなんじゃないかな。表に立って責任を負うべきトップには向いていないのだと思う。

今更ですけど、前回の衆議院選の前に、鳩山さんが党首に当選したときも、何か頼りない気がしたので、本当は嫌だったんですよ(たぶん同趣旨のことは書いたと思う)。
悪い方の予想が当たったというか、予想以上でしたけど・・・。

民主党衰退の原因を探れば、小沢問題の対応もありますが、やはり普天間問題とマニフェストでしょう。
あの、おかしなマニフェストも、子供手当なんか鳩山氏の意向が重視されているような気がするし、普天間は政権担当能力を測るのに致命的だった。消費税問題だって、もとをただせば、ばらまきマニフェストとその財源にあったわけだから、元を辿ると、この方が党首になった時点で、今の民主党の運命が決まっていたとも言える。しかも小沢問題がややこしくなるようなことばっかりしているし。

前の衆議院選は、あのマニフェストが無くても鳩山氏が党首でなくても民主党が勝ったと思います。

もう、政治活動は辞めて、財団でも作って、慈善活動をされた方が良いと思うし、そういう方が合っていると思う。

菅首相は、このグダグダの流れに呑まれて、訳の分からない状態になっているのだろう。
このままだと、なにもできずに終わりそうだ。今はこの方が首相だし、解散したからと言って良くなるものでもない。このご時世で何も身動きがとれないことの方が問題だ。

小沢問題は、検察は不起訴判断しているのだから、起訴そのものについて党の処分をしないのは間違っていないと思う。
ただ、国会議員としての説明責任はあると思う。だから、説明することを党が命じて、説明を拒否したことに対して処分をすることは筋が通っていると思う。

こういうことをきちっと、ご自分の言葉で説明して筋を通し、あとは、マスコミ報道の反動や野党の政争で多少支持率が下がっても毅然とした方が良い。
筋が通っていれば、いずれは、支持率は回復する。

今のマスコミは、すぐに結論を出さずに、閣内で議論をすると、すぐに閣内不一致だの優柔不断だとわめくので、政策選択について(例えばTPP)、どういう利点があり(賛成意見の理由)、どういう点で不利なのかとか(反対意見の理由)、それぞれの意見を列挙して、こういう点が問題で、こういう点で争われているという議論の過程を池上彰風にわかりやすくシンプルにまとめて内閣府のHPとかで公開してみたらどうだろうか。
で、最終的には、こういう理由で結論(参加、不参加)を決定したとしたらどうなんだろう。
難しいのかな。