大村湾は湖です。焦茶猫のよろずや商店大福帳

「でいご」の花の間を往く戦艦「土佐」?↓
↓バグのようですが,面白いので放っておきます。
戦艦「土佐」型島

三菱の方

古代史、勝手に解釈~弥生時代2011年02月16日 19時02分53秒

・紀元前210年ころ
このころ秦の徐福が老い男女3000人を連れて、蓬莱山を目指して東の海へ進出しています。


3000人は結構な数です。まず日向に入植したのかもしれません。その後、彼らは、蓬莱山を目指して日向を通って大和に入った可能性もあります。もしかしたら大和朝廷の東征の話はこのあたりから来ているかもしれません。


もっとも、九州北部からの圧力や更なる探求心から、徐福に限らず日向近辺に住んでいる人(春秋時代の呉越系の人や三国時代の呉系の人)が黒潮に乗って東へ入植したことも考えられますけどね。とくに呉の人などは、将来晋に対抗するために、国土拡張国力増強を考えて東征したと考えても不思議はありません。


徐福到来

青は、朝鮮半島経由組です。新羅系の出雲と百済系の北九州がまとまりつつあります。
赤は、呉越系、緑は、徐福ないし秦系です。
関東は、縄文由来の人の割合も多かったと思います。



・紀元前108年ころ

このころ漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼし楽浪郡などを設置しています。
漢によって朝鮮半島の押し出す圧力が高まり、押し出されるように漢からは安全な列島に行く人も増えたんじゃないかと思います。

ちなみに、数としては、大事があったときに断続的に来る中国南部系より距離的に有利で恒常的にやってくる朝鮮半島系の方が圧倒していったろうから、中国南部系は、薩摩大隅あたりに追い込まれて、やがて熊襲になったのではないかとも思う。日向あたりも圧迫されていたのだろう。


武帝の時代

水色は、出雲(新羅系)
青は、北九州(百済系)
緑は、秦、越混合
赤は、呉越系
です。



・280年ころ

このころ呉が滅亡し三国時代が終了します。
呉は長江以南を勢力とする国。
国が滅亡すると、王侯貴族が郎党を連れて脱出するというのは、以前と同じです。


これまた黒潮に乗って列島に来る人が増えたのではないか。


もしかしたら、晋の攻撃から逃れ、いつか雪辱を晴らし再起を図るために、日向→瀬戸内→熊野→大和に行った呉の王侯貴族・将軍らのまとまった数の軍団・兵士もいたかもしれません(各地で転戦しているのだとしたら、こういった勢力が大和王朝の礎になった可能性もある。)。
三国志で有名な孫権や周瑜の子孫もいたかもしれません。

時代をえて、さらに新たな文化、技術を持った集団の流入です。

三国時代終焉

緑が旧中国南部系
赤が三国時代の呉系です。

古代史、勝手に解釈~紀元前2011年02月15日 18時48分58秒

・紀元2000年くらい前

もともと住んでいた人もいるだろうが、日本列島には、常に朝鮮半島や長江周辺から絶え間なく人が流入していたのだろう。

朝鮮半島からは、島影を見て、長江周辺からは、黒潮に乗って継続的に人が来たと思う。

前者は、距離的に近いこともあり密な交流があったろう。同じ地域という意識もあったのではないかな。後者に関しては、距離も長いし、潮の流れにも逆らうしで、かなり片道切符だったのではないかな。もう帰れない帰らない覚悟だったんじゃないかと思う。

そのために、中国南部渡来の人たちは、おそらく、早い段階から根拠地とはもはや「違う地域」として独立意識が芽生えたのではないかと思う。
このころから中国で文明が生じ、国家が発展して行くに従って、今までと異なり権力闘争や戦に敗れたりして、ある程度まとまった集団が列島に来て、文化や農耕技術もそれに伴い流入していったのでしょう。

そこそこのまとまった集落がボチボチ出来はじめていた頃だろう。
政治的組織的ムラが出来てきた頃だろう。
ちなみに朝鮮半島から来た人は、まず九州北部に、中国南部から来た人は、九州南部に定着したんじゃないかな。後者は隼人の起源だったりして。


渡来


青は朝鮮半島経由
赤は中国南部経由



・紀元前300年以前ころ

このころ大陸では、長江以南を支配していた呉と越が滅亡する。
この滅亡という一大事に、国を追われて中国南部から、ある程度まとまった数が列島に来たと思う。国が滅亡すると一族滅亡の危機にさらされるわけですから、とにかく逃げようとする人は出てくるはずです。


他にも今で言うボートピープルのような感じの難民も多数いたはず。
まとまった数が来たことで、小国家ができるようなったと思う。
とりわけ呉や越といった国を持っていた人たちだから、新天地でもそれなりの行政機構は作ろうとしただろう。王族に近い人物を中心として、いくつかの集団にまとまった可能性はかなりある。

ある程度の身分のある人なら家人、家来から兵士にいたるまで、数十人から数百人単位で来てもおかしくない。
当然、その国の将軍の家系も居ただろうし、部下もいる武器もある。


国の礎を作るには十分すぎるメンツでしょう。


魏志倭人伝の倭人の格好は中国南部の人(当時は、夏人つまり中国文明圏の人とは異質の半分異民族と見られていたようです。)に似ている気がするので、いろいろな勢力を背景とする人たちが交流する課程で一部残存したのかとも思う。
中国南部の人たちは、造船技術、操船技術もあったろうから、黒潮に乗って九州南部から土佐、熊野、最終的には関東の香取海あたりまで来たんじゃないかな。
新天地が、どのくらい広い土地なのか、どれだけ豊かなのか興味のあるところだろう。


同時に、このころ朝鮮半島では三韓が形成されたようなので、そのまま九州北部に来る人も多かったのだろう。
まず来たのは、馬韓の百済の素となった人々かな。
彼らは、壱岐、対馬を介して半島の同族と交流を持っていたのではないかと思う。
距離が近いので、往来はかなりあったと思う。


そして、半島の南の陸地の話は他の地域の人にも情報として伝わったろう。
辰韓(後の新羅)の人もこれを聞いて海に進出したのかもしれない。
九州北部は、既に百済系の人が住んでいるから、行き先は、対馬海流に乗って、中国地方の日本海側。
そう、出雲地方かな。
出雲に新羅から土地を持ってきたという神話がありますよね。これは、新羅から入植したことを示しているのだと思います。


春秋時代の渡来



古代史、勝手に解釈~序章2011年02月14日 19時41分44秒

さて、好評?の歴史シリーズ
このたび日本の古代に対する自分の見解がまとまったので書いてみました(というより、書き溜まっていたものの掲載)。


別に明白な証拠があるわけじゃありません。昔から疑問に思っていたことに対して自分なりの答えが出ただけです。


基本的には、流れとか筋を大事にしています。
考古学は、銅鐸等のおおまかな祭祀道具の分布等、マクロ的なものは重視しますが、どこどこで館跡が発見されたとかミクロな点は、眉につばを付けて見ています。自然・地理的なものや外国の歴史との関係は、いじりずらい事実なので重視します。


非科学的?


そうかもしれませんが、こういう感覚で見ています。


例えば、大津京。

滋賀県大津に大規模な建物跡が発見されました。
これで、大津京がここにあることが証明された。


大津京が九州にあった?アホ抜かせ!!


とは、考えないのです。


だって、なんで、それが「大津京」なの?


確かに大きな建物があったことは事実でしょう。
しかし、仮に日本書紀やらの書物に大津京と書いてあって、大津で大規模な建物跡が発見されたから大津京だということであれば、これは、トートロジーです。

もし違う大津に建物跡が見つかったらどうなるのでしょうか。

嘘をつく場合、人は、無から嘘を考えるでしょうか。

大抵は、なんらかの真実をベースに嘘を重ねるのではないでしょうか。
いざというときに言い訳が出来る、またバレにくいことから本能的に嘘には、核となる事実があるものです。


何が言いたいのかというと、滋賀の大津にも、大津京に仕立て上げるための何かが元々あったのです。京と言い張れるものですから、本当に京として使ったことのある建物かもしれません。

でも、それが、大津京、さらに言えば、「唐の侵攻を恐れて天智天皇が移り、また、壬申の乱の舞台となった大津京」なのかという問題は、何も解決されていないのです。
人物の創作なんかもそうです。


むしろ、なんで九州からやってくる唐に対処するために大和盆地から近江に移るのか?地図を見ると分かるのですが近江に移るメリットが全然感じられないんですよね。最初にこれを習ったとき子供ながらに疑問だったんですよ。こういう筋とか流れとか、国や地方単位のおおまかな人の関係とか、そういったミクロな点に動かされにくいと思うので重視しているのです。


まあ何だかんだ言って、その方が面白いからです。
どうせ本当のことなんて誰にも分からないんですから。


警告:素人が思いつきで書いたものなので、感想はかまいませんが、学術論争ないし特定の思想に基づく議論をふっかけられましても、一切取り合いません。
あしからず。